ケニアで田舎生活始めました。

青年海外協力隊として、ケニアで田舎暮らしをしています。全寮制の学校で生徒と生活中。ポレポレ生活情報をデリバリー(お届け)します。

いただきます、ありがとう

訓練所時代に野外訓練なるものがあり、その中の講座で 鳥のさばき方 というものがあった。とても参加したかったけど人数の関係で参加できず。

ケニアでいつか…と思ってはいたのだけど、思いの外、その日は早くやってきた。

 

赴任して二週間目のある日。

校長先生が鶏を片手にバイクで出勤!

あれ?今日は会議では??

「校長が集まる会議の日のランチはkuku(鶏)なんだよー」

 

あ、もしかしてこれからさばくんですか??

 

校長先生から鶏を渡されたアスカリ(警備員)のおじさんは馴れた手つきで鶏を抑える。

首回りの毛をすべてむしって、ナイフで首を切り、血を出す。

「クエー」

鶏の最後の一声に、鳥肌がたった。余韻に浸っているところに、その場にいた男性がクエーの真似をする。場が和やかになる。こういうところでも余韻にゆっくりは浸らせてくれないのだ。(笑)

 

Unaweza kuchinja?と唐突に聞かれ、ん?chinja?

スワヒリ語で

Chinja  … 動物や鶏をさばくこと

 

この状況でこの言葉…!一発で覚えた。

この日はなにもできず見ているだけだったけれど、次の日は血を出しきったあとの毛をむしるところから手伝わせてもらった。

少し温もりがあったのがだんだんとひんやりしていく鶏の体。

むしったあとに少しあぶって、残った毛を取る。

f:id:achiengkenya:20161010225456j:image

このあとは、部分ごとに切り分けていく。

このときに内蔵は取り除く。

そして、驚いたことに頭から足まで鍋に入れて煮るのだ。鍋をかき混ぜると、頭や足先に出会う。


f:id:achiengkenya:20161010230401j:image

トマトや玉ねぎ、塩で煮るママ。

f:id:achiengkenya:20161010230442j:image

味はシンプルなのにすごく美味しい。

 

足や頭は食べないやろーと思ってたけど、ちゃんと食べてた。びっくり。

 

日本で鶏をさばいたことなんてなかったし、むしろ死ぬところに立ち会ったこともない。

見るのはスーパーでパックされた状態か、写真で見る鶏の姿。

実際に、さばくところを見て怖かったり悲しかったりしたけど、本当は自分が食べるものの用意を自分でやるべきだよなって思った。どこかの誰か、もしかしたら機械?に、命の終わりを任せて、自分は食べるだけ。これまでの生活に疑問を持つ良い機会となった。

帰国までに自分でさばくようになるのだろうか。

ケニアのこどもたちの遊び言葉

子どもたちと遊んでいると、よく出てくる言葉がある。

スワヒリ語?英語?ルオ語?なんだっていいじゃなーい、楽しければ♪♪

 

でも、あまりにも毎回出てくるし、いい言葉ではなさそうだからとりあえず、調べてみる。

 

「Tabia nbaya!!」

 

Nbaya (悪い)入っとる時点で悪い言葉だろうし、スワヒリ語だと思われるのですが、tabia?

 

状況としては、縄跳びの列に並んでいる子の前に横入りした時や地面に絵を描いている子をちょんっと押して、転ばせたりすると出てくる言葉。

いじわる的な、ずるい的な感じ??

 

Tabia …性格、癖 など

 

なるほど。

 

小さい子が言っていたら 「いじわる!」

女子高生が言ってたら  「あいつムカつく」みたいな訳になるのかなー。

 

とにかく、一度意味がわかってしまうと本当にこの言葉、耳につく。

 

あとは、choyo!もよく聞くなー。

 

Choyo … 自己中、けち

 

物を貸してくれないとか、順番変わってくれないとかそんなときに飛び出す言葉。

 

子どもたちと遊んでると、大人はあんまり使わない言葉だったりシンプルな表現聞けるからありがたいなー。


f:id:achiengkenya:20161010224657j:image


f:id:achiengkenya:20161010224713j:image

マンゴーとって!とルオ語で言ってる小さい子達を尻目に木によじ登り、まだ小さいマンゴーを自分達だけかじりまくる少年たち。

 

このあと、tabia nbaya!choyo!の嵐であったことは言うまでもない。

 

 

ケニアの早期教育 その2

熱心な講師と熱心でカリブ精神に溢れる生徒との二週間はあっという間。

 

ついに最終日に。薄々感じていたことだけど、終わりが近づくにつれ、講師が来なくて授業が自習や生徒主体で進められることが多くなってきた。お金払ってる講習なのに、それでいいの?!

 

生徒主体の授業「ディスカッション」では、教室の環境設定について、アクティブラーニングの具体例、時間割りの設定方法についてなどリーダーとなる生徒からの発問に他の生徒が答えていく。

皆さんの様子を見ていると、本当に知識がある!英語が分かるから、文献も多く読めるものね…知識があってもおかしくない。と何となく納得。

 

じゃあ、なぜやらない?! と新たな疑問。

知っているのに教室の環境設定、生徒との接し方、アクティブラーニング…その知識がなぜ活かされていないのか?!

 

物理的に無理なのか、時間的に無理なのか…今後の自分の活動のヒントになりそうだ!


f:id:achiengkenya:20161003024131j:image

 

生徒で宿泊参加の人たちは、夜遅くまで復習やディスカッションをしている。この写真は物の名前とイラストのマッチングの方法。生徒が交代交代でアイディアを出しあっていく。そして、私に気を使ってスワヒリ語で説明してくれる。ありがたや。

 


f:id:achiengkenya:20161003024400j:image

 

おもしろいなって思ったのが、5の数え方!正の字じゃないのか!そっか!

 

この研修年に三回あるのだけどそれぞれ、二週間で6000シル(日本円で6000円くらい)、宿泊の人は三食込みで11000シルを生徒たちは払っている。3日目にディレクターが朝礼で

「まだ、研修費を払い終えていない人は今すぐ帰って払いに来てください。これは、慈善事業ではありません。」英語がいまいちな私でも、なんと言っているか分かってしまったこれは慈善事業ではありません!ぴしゃっとした言葉。恐ろしくて震えました。

この言葉のあと、三分の一の生徒たちはぞろぞろと帰っていきました。お金を工面して帰って来たのは三日後の生徒もいて、なんかお互いにもったいないよなーって。

 

生徒たちの大半は女性で私と年齢が変わらない20後半くらいで、そして子どもがいて、、、という人たちで、子どもが病気で授業を休んだり、子どもをつれてきて授業を受けたり…とケニアの女性のリアルがよくわかった。

子どもたちはとてもかわいいのだけど、シャイな子がいて握手もしてくれなくて、anakukataa!と生徒たちにからかわれてた(涙)

Kataaはスワヒリ語で拒否する。

✳あの子、あなたのこと拒否してるわよ!

トホホ…

 

最終日は、さすがアフリカ!閉講のセレモニーも歌いっぱなし!回りの人と手を繋いで踊るときも、わざわざ私のところまできて手を繋いでくれて嬉しかった!


f:id:achiengkenya:20161003025747j:image

みんな!また12月に会おうね!それまでなスワヒリ語も英語もできるようになるからね!✨

ケニアの早期教育 みんな熱心編

学校のterm2が終わり、夏休みに入り、ミュージックフェスティバルが終わり…先生たちには「また9月に!」といわれ、一人で何するのかなぁなんて考えていたとある月曜日。

 

ん?!

 

人がいっぱいきたぞ?!

 

外でのミーティングを終えたらしく、ぞろぞろと教室に入っていく。


f:id:achiengkenya:20160913031439j:image

なにやら真剣な様子。

 

どうやらearly child development(通称ECD)の講座が二週間行われるらしい。

使える教室もないし、せっかくなので講座に参加させてもらうことに。

これはカウンティ(日本でいうところの県)が、免許取得のために開催しているもののようで、特に女性が多かった。

 

サーティフィケイトコースとディプロマコースの二つに分かれていて、さらに2-3クラスに分かれている。

ディプロマコースには、すでに教員として働いている方が参加していて主に特別支援の勉強を行っていた。

これは、視覚障害者向けの点字の授業。

英語の読み方。先生が問題を出して、生徒が何と書いてあるか当てるというスタイル。

この日はドット5というものの勉強を行った。クイズ形式でなかなか面白い。でも、授業を受けている人も私も目で見ているから分かったけれど、指先で分かるようになるのかなー?と疑問。
f:id:achiengkenya:20160913032505j:image
他の時間では、手話や特別支援とは?という講座が。
もうすでにベテランと呼ばれていそうな方もいて、学校でどのように教えているか話すことができてよかった。どのくらい理解できてるかは別として(笑)

皆さん本当に気さくで、名前を呼んでくれるし、話しかけてくれるし…

八月にほとんど人と話さないのではないかという不安を抱えていたので本当にありがたい。

 


f:id:achiengkenya:20160928032428j:image

そして夜はご飯の後に、講師をしているルヒヤ族の方(プライマリースクールの教員)がケニアの地理、部族についての話をしてくれた。

ルヒヤ族の人は親切だとよく聞くけど、本当に熱心に教えてくれて、気がついたら22時!三時間近くもありがとうー!本で読んでいた知識もあるけど、教えかたのうまい人から話を聞くのはまた別格。

 

スワヒリ語も英語も少しずつ分かることが増えたらいいなと思ったのでした。。

 

その2に続く。

事件 danganya編

青年海外協力隊二本松訓練所ではスワヒリ語、ナイロビでは12日間のスワヒリ語の訓練?学習をしてきたわけだが、当然ながら知らない単語は山ほどある。

 

今回はdanganya という言葉と共に、もうずいぶん前のことだけどterm2の終わりに起こった事件についてデリバリー。

 

8/8にナイロビで行われるケニアミュージックフェスティバルに向け、選抜メンバーの生徒30人はterm2を終えても学校に残っていた。(この間、音楽担当の先生が一人だけ一日のうち一時間出勤したりしなかったり…)


f:id:achiengkenya:20160912041248j:image

 

そろそろ日が沈むかな…という頃、生徒の一人(タスくん:仮名)に

「ちょっと話があるから来てほしい」と呼び出される。日本の中学生なら確実に告白か?!とソワソワするシチュエーションである。

私「どうしたの?」

タス「僕を助けてほしい。おばあちゃんが死んだのに、帰れないんだ、お金を貸してほしい」

私「え!?いくら必要なの?」

タス「500シル…」

 
f:id:achiengkenya:20160912200657j:image

500シルというと、生徒にとって結構大きい額。でも、彼の住む町はとても遠いので500シルくらい必要なのも分かる。

 

詳しく話を聞いても、おかしなことは言っていなくて現実味を帯びてきた。この学校では、基本的に保護者が迎えに来ることが前提になっているようで生徒はお金を持っていない。でも、おばあちゃんのお葬式に行けないなんて…!かわいそうだ。。

 

本人に確認すると、必ずお金は返すという。

どうしたらいいんだろう。

 

でも、いくらしっかりした子とは言えお金は貸せない。

 

「ごめん、お金は貸せない。あなたにお金を貸すと、みんなも借りたくなるでしょう?あなたを助けたい気持ちはあるんだけど、お金を貸すことはできない。」

 

タスくんはとぼとぼと去っていった。

良心が痛むとはこういうこと、その姿に思わず涙が出てきた。困っているのに、お金を貸すことができないなんて、あの子はおばあちゃんに最後に会うことができないんだ。。

ごめんね…と思いながら涙が止まらない。

 

そこにたまたま通りかかった、寮母さん二人。

 

「なんで泣いているの?!」

 

いきさつを話すと

 

「Anakudanganya!」

Danganya?!それってなーに??辞書で調べてみる。

Danganya  だます、欺く

✳彼はあなたをだましている。✳

 

?!?!じゃあ、誰も死んでないの?と尋ね、yesの返事をもらって更に泣けてきた。

そっかー、誰も死んでないならよかったー。

その後、その生徒がこっぴどく叱られていたのは言うまでもない。

 

では、なぜ彼はお金が必要だったのか。

後々、いろんな人の話をまとめると

▪足がいたい

▪ダンスが嫌いだからミュージックフェスティバルに出たくない

▪おばあちゃんが入院しているのは本当

ということが分かってきた。

 

就寝前にもう一度、彼と話をする。本当のことを教えてほしかった と伝えるとしょんぼりとしていた。もっと語学力があれば、、、と正直思わなくもないけど、仕方ない。

 

次の日、彼は寮母さんから話を聞いた先生と共に自宅へ帰っていった。ケニアミュージックフェスティバルには出なかった。

 

danganya事件を無事に乗り越え、子どもたちと接しているとdanganyaという言葉、よく出てくる。友達同士で遊んでいるときや勉強しているときなど。

 

結構使える言葉、danganya。

いつ起こるかわからないdanganya。

 

どんな所にくらしていても自分はdanganyaしない人でいたいと思うのでした。

ケニアライフのデリバリー始めました。

6月下旬に青年海外協力隊の隊員としてケニアに到着して早三ヶ月…。

 

blogしよーけー?どーしよーけー?なんか毎日いろいろあんなぁと思っているうちに、こんなに日数が経ってしまった。嗚呼。。。

 

泣こかい、飛ぼかい、泣こよかひっ飛べ!(泣こうか、飛ぼうか迷っている時は、とりあえず飛んどけ!)という小さい頃から幾度となく言われてきた かごんまことわざ を思いだし、とりあえず始めてみることにする。

 

ここで、ポレポレ(ゆっくり)というスワヒリ語も忘れずに。

とりあえず、日々の出来事や感じたことをポレポレと配達していく予定!

 

写真は、ナイロビ日本人学校にお住まいのカメ=レオンさん。なかなかのイケメン。

Ninampenda sana.
f:id:achiengkenya:20160912035800j:image